阿蘇南郷檜の歴史 その歴史は古く、中世にも、さかのぼる。

阿蘇南郷檜の歴史

歴史はきわめて古い。

樹齢480〜500年を超える御神木が、
「高森阿蘇神社」や「長野阿蘇神社」に現存することから、
その起源は少なくとも中世に、さかのぼります。
江戸期には、日本の銘木がそうであったように、
御用船の帆柱で使われるなど御用木として、
阿蘇一帯で造林が行われてきた記録が残っています。

阿蘇南郷檜の歴史

戦時下を乗り越え継承。

近代に入ると戦時下の木材供出の時代を経て、
このヒノキを次世代に残していくという林家の決意のもと、
脈々と受け継がれていきます。1953年に発生した白川大水害を受けて、
翌年から南郷谷の調査がスタートし、1956年に、
類い希な品種として「ナンゴウヒ」が特定、命名されました。


 

その後、研究会、ブランド化推進協議会の発足を経て、
貴重な優良材として「阿蘇 南郷檜」を
ブランド名に冠し、現在に至っています。

阿蘇南郷檜の歴史

中世(室町〜江戸)

1500年代初期
高森 阿蘇神社および阿蘇の神社 御神木として植えられる。
1700年代初期
大矢山の乱伐により荒廃、水源枯渇し、森に目を向けられる。
1951〜64年代
藩政改革により、植林活動が推進される。※注釈
1793〜1809年
御山支配役の木原才次により大矢山への挿し木での植林開始。
1700年代中期
深葉山の過度な森林需要により、菊池川の枯渇が懸念される。
1818〜30年代
惣庄屋の坂梨順左衛門らによる深葉山への挿し木での植林開始。

※注釈・江戸時代の熊本藩の林政は、当時全国的にさかんに行われた植林活動の中でも、
「熊本藩における水源涵養と水田稲作」として記録され、
明治時代に森林法が制定されるために集められた資料として提出。
2430件以上の調書の中から五等賞を受賞しています。


※参考文献「森林の江戸学Ⅱ(徳川林政史研究所, 2015)」より

近代(昭和〜平成)

1940年代
戦時下に木材供出を求められるが森林の一部がまぬがれる。
1953年
記録的な集中豪雨により、白川大水害が発生。甚大な被害を受ける。
1954〜55年
九州大学率いる災害調査チームが発足、阿蘇の調査を開始する。
1956年
九州大学の佐藤敬二、宮島寛により「ナンゴウヒ」と命名、発表される。
1982年
阿蘇郡ナンゴウヒ研究会発足。
1996年
ナンゴウヒ研究会発足。
2014年
阿蘇南郷檜ブランド化推進協議会発足。
「阿蘇 南郷檜」というブランド名が冠される。

※注釈・熊本県林業研究指導所と地元篤林家が中心となり研究会を発足。
熊本県内外から熱心な林業家や森林総合研究所、大学から総勢200名ほどが集まり、
ナンゴウヒをはじめとした九州のスギ・ヒノキについて意見交換を行った。
この活動が現在のブランド化協議会の礎となっている。

阿蘇南郷檜の歴史
ページトップへ
次のページへ